写真のお品物は、石野竜山による九谷焼「鳳凰文鉢」です。
明治時代に活躍した名陶工による、細密な赤絵金彩の絵付けが大変美しい逸品となっております。
九谷焼の最大の魅力は多彩な上絵付にあり、色絵装飾の美しさから広く世界にも知られています。
上絵付とは焼成後の陶磁器の釉薬の上に顔料で紋様を描き再度焼成する技法を指し、九谷焼のほか有田焼にも用いられます。
九谷焼の上絵付けは作家や窯ごとに異なっており、「赤・黄・緑・紫・群青」の色絵(五彩手)や、「緑、黄、青」の濃色を中心に余白なく全体に描き込む青手、赤で細密に描き込み金彩を用いた赤絵の三種を基本とし、いずれも色彩の見事な調和が見られます。
九谷焼の歴史は古く、関ケ原の戦いから戦後55年が経った明暦元年(1655年)、加賀藩の命により有田にて陶技を習得した陶工・後藤才治郎が、江沼郡九谷村で窯を開いたのが始まりと伝えられています。
後藤才治郎時代の約50年間に作られた九谷焼を古九谷と呼びますが閉窯してしまい、江戸後期に瀬戸で磁器の技術が向上すると加賀藩は九谷焼の再興を図り、閉窯から約100年後の文化4年に、京都から名工・青木木米を招いて加賀藩営の春日山窯を開きました。
ここから明治期までの広い年代の九谷焼を再興九谷と呼びます。木米(もくべい)は全面に赤を施した地に人物を主とした絵を描きこんだ中国風の作品を多く生み出しました。
木米以降も文政年間の吉田屋は青手古九谷の塗り埋め様式を再興し、天保年間の飯田屋は赤で細密に人物を描き小紋で埋め尽くし所々に金彩を施すそれぞれ独自の作風が栄えます。
若杉窯と小野窯を経て天保年間に自身の工房と錦窯を開いた九谷庄三(くたに しょうざ)は、古九谷から再興九谷までのすべての技法を取り入れ、細密に書き込む彩色金襴手を得意としながら、絵やデザインに西洋文化を取り入れた和洋折衷が特色となりました。
庄三風の派手な作風は、現在多くの人がイメージする九谷焼の華美な装飾文様にも大きな影響を与えています。その後も慶応年間の永楽和全は赤地に金のみで細密な絵付けをする絢爛な作風をもち、これら明治への過渡期の九谷焼はウィーン万博を契機に海外へ輸出され、「ジャパンクタニ」として広く知られるとともに外貨獲得の要となりました。
石野竜山は文久元年(1861年)に生まれ、絵画を中浜竜淵と垣内雲嶙に、陶画を八田逸山に学び、明治16年(1883年)に金沢市内で職人2人とともに3つの錦窯を開いて陶画業を始めました。
細密な人物や花鳥、山水の絵付けを得意とし、緻密な描画技術は当代随一と謳われるほどでした。国内の展覧会だけでなくサンフランシスコ万博など海外の展覧会にも出品され多くの賞を獲得します。
また、素地と釉薬をよく研究して技術力をさらに高め、明治35年(1902年)には上絵釉でありながら釉下彩に近い黄彩や緑彩、染付藍、茶褐釉、淡緑釉、真珠釉、桜色氷烈釉などの研究開発に成功し、文様をさらに高尚なものに高めました。
昭和11年(1936年)に逝去してからも、明治九谷を代表する名工の一人として作品が受継がれています。
写真のお品物は、多彩な色絵付けを産み出した石野竜山の中でも、赤絵金襴手の名品といえるお品物です。
対称な2羽の鳳凰を中心に、細かく描き込まれた青海波をはじめとする地文様と金彩が美しく、外側にも龍が描かれた大変縁起の良い大皿となっています。
古いお品物の場合、共箱が消失してしまっている場合もございますが、中古市場で人気の高い作家物の場合はお買取り可能となっております。
いわの美術では石野竜山の九谷焼のお買取りを強化中です。写真のお品物のような鉢や大皿のほか、香炉や花器など茶道華道のお道具を始め花瓶など、様々な種類の器をお買取りの対象としております。
いわの美術では作家物の九谷焼のお買取りに力を入れております。九谷焼には多くの名工がおり、三代徳田八十吉や吉田美統は人間国宝となっています。
ご自宅やご実家のお片付け、倉庫や蔵の整理などで、ご売却をお考えの石野竜山など明治期から現代にかけての名工による九谷焼がございましたら、ぜひ、いわの美術までご一報くださいませ。作家名が不明な九谷焼の作品がございましたら弊社でお調べすることも可能です。
お買取りのお申し込み、ならびにお問い合わせは、お電話・メール・LINEにて受付しております。
メール・LINEにてお写真をお送り頂きますとオンライン無料査定が可能となります。混雑時には順次の回答となります、恐れ入りますがご承知おきお願いいたします。
お気軽にお問合せ下さい!