故郷の蔵王や月山など多くの山岳や巨木を題材に、前景から背景まで分厚く塗る重厚な作風で知られた日本画家です。
また大学教授や日本美術院の理事としても活躍し、日本画壇の重鎮といえるでしょう。
今野忠一は1915年(大正4年)に現在の山形県天童市に生まれました。若くして画業で身を立てようと思ったそうで、高等小学校を卒業後に地元の南画家である後藤松亭のもとで絵の手ほどきを受けます。
その後本格的に画家を志して上京し、児玉希望や郷倉千靱ら日本画の巨匠たちに師事しました。
努力と持ち前の天性によって彼の画業は高く評価され、1940年(昭和15年)第27回院展に「菜園」が初入選します。戦時中は郷里への疎開を余儀なくされましたが、戦後から再度作品を発表し続け、1959年(昭和34年)には日本美術院同人に推挙されました。
この頃には初期に描いていた花鳥画から彼の代名詞となる風景画に転じ、緻密な描写で自然の力強さや過酷さを表現し、生命力溢れる作品を展開しています。
その後も入選を続け、1977年(昭和52年)第62回院展に出品された「妙義」は内閣総理大臣賞を受賞しました。
今野忠一の人格と画才を慕う人は非常に多く、地元のみならず広く日本画を志す人々の師として、跡見学園短期大学・同女子大学・サンケイ学園で講師として指導、愛知県立美術大学で教授を歴任するなど、後進の育成にも尽力し数多くの日本画家を輩出しました。
辞書で日本画と調べてみると「明治以後にヨーロッパから入った西洋画に対し、日本在来の技法・様式に基づいて明治時代に創出された絵画を指す語。墨や岩絵具を主として、若干の有機色料を併せ用い、絹・紙などに毛筆で描く。」と書かれています。
それ以前の日本の絵画の事は詳しく調べると膨大な情報量になってしまうので、今回触れるのは日本画と西洋画は何が違うのかという事です。
まず挙げられるのは画材や表現の違いではないでしょうか。
日本画では墨・胡粉・岩絵具・金箔などを用い、絹や紙・木・漆喰などに描きます。またリアルな描写をせず、陰影など立体的な描き方をしません。
それに対し西洋画では主に油彩や水彩の絵具を用い、風景や宗教に関する内容を描くことが多いです。
また写実表現が重要視される傾向にある為、陰影や遠近法を取り入れてリアルな描写をするのが特徴と言えるでしょう。
ごく一部の、わかりやすい違いだけでもほとんど正反対の特徴をもつことがわかるかと思います。
絵画について詳しく書かれた過去記事もございますので、興味のある方はぜひこちらもご覧ください。
【骨董品買取の豆知識】日本画と洋画(西洋画)はどんな違いがある?日本画・洋画の特徴
いわの美術では今野忠一の作品をお買取りしております。
肉筆であるか、サインや落款、箱・黄袋の有無、作品の状態などで査定額が変わる場合がございます。
お客様ご自身で判断される前にぜひ一度ご相談ください。
今野忠一のほか、日本の自然を愛し山河や四季折々の風景を描いた川合玉堂、「朦朧体」といわれる独特の技法を確立した近代日本画の巨匠横山大観、歌川派を継ぐ人気絵師として多くの美人画を残した浮世絵師伊東深水など、記事でご紹介させて頂いた作家以外にもお買取りさせて頂いております。
お引越し、ご実家や蔵の解体、遺品整理などで出てきたお品物はございませんか?
ご売却をお考えでしたらぜひ弊社までご連絡下さい。
画像を送って頂くだけで無料査定が可能です。LINE査定、または無料オンライン査定をご利用下さい。
ご不明な点などございましたらフリーダイヤル(0120-226-590)からも承っております。
ご売却はお客様がご納得の場合のみお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同、皆様のご依頼を心よりお待ちいたしております。