栗木達介の作品をお買取りいたします。【2020年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

栗木達介の作品をお買取りいたします。

2020.11.18

栗木達介の作品をお買取りいたします。

 


写真のお品物は、いわの美術でお買取りいたしました、栗木達介の黒釉銀彩扁壺です。

栗木達介(くりき たつすけ)は現代陶芸の鬼才と呼ばれた陶芸家で、1960年代から活躍しました。

銀色の釉薬を用い、黒または白釉とのコントラストのある模様をのせた、精緻で均整のとれた作品が特徴です。

今回お買取りしました扁壺も、楕円形の有機的なフォルムでありながら、徹底したシンメトリーの造形に陶肌の質感が映える作品となっています。



栗木達介について

栗木達介は愛知県瀬戸市にて、陶芸家・栗木伎茶夫の長男として1943年に生まれました。

栗木伎茶夫(くりき ぎさお) は瀬戸市指定工芸技術「赤絵」の保持者で、藤井達吉に師事し

彩色を小森忍から学んでいます。


1962年に京都私立美術大学に入学、在学中に富本憲吉、近藤悠三、藤本能道、清水裕詞らに師事し、とくに富本憲吉の最後の学生として多大な影響を受けています。

戦後の陶芸界は、八木一夫の走泥社や四耕会など、実用の器ではない口のない前衛的な抽象作品が席巻していました。

栗木達介は前衛表現よりも、器に現代的な装飾を加えることで表現の可能性を追い求め、卒業後瀬戸に戻って作陶生活に入ります。

手捻りを主体として、緻密に構築される計算された造形が特徴で、1969年に花器「あおい作品」が朝日陶芸展で大賞を受賞します。


その後も「銀彩」「しろとぎんの作品」など、栗木達介の定番となる技法を確立しました。

銀彩の銀がやがて黒へ変色していくことも計算に入れており、模様はフリーハンドではなく型紙をあて彩色するという緻密な手法を用い、様々な造形に銀と黒釉または白釉の帯状の幾何学模様が描かれました。


次々と日本現代工芸美術展などで受賞を重ね、1976年に瀬戸市山口に窯を築き独立、1977年の日展特選受賞で陶芸界での評価は盤石となります。


1983年から京都市立芸術大学美術部の専任講師となり再び京都に移転し、86年に助教授、93年に教授となり後進の指導にも努めました。

確固とした個性をもつ人気陶芸家でありながら、大規模な回顧展の開催には乗り気でなく、京都国立近代美術館の館長による5年に及ぶ説得の末、2015年に栗木達介展が実現しました。

しかし展示準備の半ば2013年に急逝し、約30年の陶芸活動で300点あまりの作品を遺し物故作家となりました。



栗木達介の作品をお買取りいたします。

現役時代から評価が高く、個展で発表される新作は完売となるなど手に入れるのに競争となる人気作家でした

また作品1点1点に徹底的に向き合う制作スタイルのため、作品点数は近現代陶芸家のなかで少ない方とされます。

現在の中古美術市場でも流通が散見されますが数はまだ少なく、高額のお取引となる場合もございます。

今後ますます価値が高まると見込まれる栗木達介の作品のご売却をお考えの際には、作品の価値を理解し査定できる買取業者をお選びください。



いわの美術では美術品・骨董品を中心に幅広くお買取りを行っております。

現代陶芸は人気のある分野で、需要の見込まれる栗木達介の作品は注目株となっています。

ご自宅やご実家、蔵や倉庫のお片付けで、ご売却をお考えの栗木達介の作品がございましたら、ぜひ、いわの美術にお任せくださいませ。

お問合せはお電話のほか、メール・LINEにて受け付けております。

メールまたはLINEにてお写真をお送り頂きますと、オンライン無料査定が可能となります、ぜひご利用ご検討くださいませ。



お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール