楠部彌弌の作品をお買取りいたします。【2020年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

楠部彌弌の作品をお買取りいたします。

2020.8.31

楠部彌弌の作品をお買取りいたします。


 



写真のお品物は、いわの美術でお買取りいたしました楠部 彌弌の「東天紅」です。

陶芸家の楠部彌弌(くすべ やいち)は京焼を中心に様々な技法の作品を残しています。

東天紅とは、夜明けを知らせる鶏の鳴き声を表す語で、縁起ものの鶏の置物として制作されました。




楠部 彌弌の略歴

1897年に陶器工場を経営する楠部千之助(くすべ せんのすけ)の四男として京都市に生まれ、家業を目指し陶芸の道に進みました。

当時は殖産興業で国を挙げて日本の工芸を育てていた時期にあたり、父の楠部千之助もまた優れた陶工として現代まで伝えられています。

  1913年に京都市立陶磁器試験所付属の伝習所に入所し、後に志を一にする八木一艸(やぎ いっそう)と川村喜太郎も同期として学びました。

1915年に卒業すると、家業を継がせたい父の意に反し、東山の粟田山にアトリエを構えて創作陶芸を始め、3年後に窯を粟田口へ移してから制作は本格化します。


この頃、河井寛次郎や日本画家の池田遥邨(いけだ ようそん)、川上     拙以(かわかみ せつい)、漆芸家の黒田辰秋、洋画家の向井潤吉、など多様な美術家たちとの交流を深め、国画創作協会の革新性にも影響を受けます。

1920年、八木一艸や河村己多良(喜多郎)ら5人と赤土社を結成し、生活工芸から芸術へと陶芸を高めるべく活動しますが、3年ほどで赤土社は自然消滅へ向かいました。

1924年のパリ万博に出品した「百仏飾壺」が受賞し確かな評価を得る一方で、柳宗悦と知遇を得て民芸運動の影響がみられる作品も制作しています。



同時代の様々の美術運動を吸収しながら1927年八木一艸らと燿々社を結成し活動の拠点とします。

同年、新たに工芸部の新設された第8回帝展で「葡萄文花瓶」が初入選し、1933年の14回帝展では「青華甜瓜文繍文菱花式龍耳花瓶」が特選を受賞、翌年から帝展無鑑査となりました。

1936年のパリ万博出品作「色絵飾壺」も再び受賞と順調な活躍を続け、同年の第一回新文展に出品した「黄磁堆埏群鹿花瓶」では楠部芸術の特徴となる技法、「彩埏」が用いられました。


戦後は日展の改革要求が受け入れられず一時ボイコットしますが、1951年の第7回日展で「白磁四方花瓶」が芸術選奨文部大臣賞を受賞、日展参事となります。

第9回日展に出品した「慶夏花瓶」は1954年に芸術院賞を受賞、1958年に日展理事に就任し、名実ともに巨匠の域に入り、1962年から日本芸術院会員となりました。

作陶家として順調な活動を続けながら、個展を開催したのは文部大臣賞受賞後の1956年でした。

東京と大阪の三越での個展は盛況となり、以降全国各地で個展を続けます。

1964年、京都国立近代美術館の「現代国際陶芸展」に出品、翌年には京都山科の清水団地に工房を築き、4年後に京都市文化功労者に選出されました。

1972年には国から文化功労者に選ばれ、翌年日展顧問に就任、1978年に文化勲章を受章しています。


晩年はより洗練された優美な表現に磨きがかかり、1977年にパリ装飾美術館にて「日本の美彩延の至芸楠部弥弌作陶展」を開催し、戦前の万博出品以来のパリ滞在となりました。


1982年に日本新工芸家連盟会長となり、翌々年に京都で逝去されました。

没後、従三位に叙せられ銀杯を下賜されています。


  

楠部彌弌の作風

楠部彌弌は、生涯にわたって陶芸の様々な技法を会得し、白磁・青磁・染付・均窯・鉄絵・色絵など幅広い作品を残しました。

特に楠部彌弌の物として有名な技法「彩埏(さいえん)」は釉下彩磁の技法で、磁土を混ぜた釉薬を塗り重ね、立体感と淡く落ち着いた色味で文様を表現します。白磁の表面にやや濁りのある藍色・緑・灰色・赤を用いた絵付けを特徴としています。

朝鮮古陶磁や野々村仁清、中国古陶磁の彩色方法、早蕨釉(さわらびゆう)、蒼釉(へきゆう/碧玉釉)など晩年にかけても貪欲に古今の技法を研究しています。

焼成時の窯変による偶然の変化に任せる自然美というのは、楠部彌弌の美学とは異なっており、精巧で計算された美を求めたことで、完成度の高い安定した作風へ繋がりました。

号は初め楠部彌一としていたものの、1933年ころに彌弌に改めています。

いずれの作品も、彌一・彌弌の「彌」の銘が入れられており、楠部彌弌の作品であると示す重要な手がかりとなります。




楠部彌弌の作品をお買取りいたします。

いわの美術では骨董品・美術品を中心にお買取りを行っております。

孤高の芸術家であった楠部彌弌の作品は、数十年を経てた現在見ても革新的で洗練されており、没後30余年が経ち中古美術市場でも盛んにお取引されています。

楠部彌弌の作品は共箱が誂えられ、作家によるタイトル・署名の書付があるものが多いです。

ご自宅やご実家、蔵や倉庫のお片付けで、ご売却をお考えの楠部彌弌作品がございましたら、ぜひ一度いわの美術へお問い合わせくださいませ。

・作品の種類(置物、茶碗、花瓶など)

・大きさ

・共箱の有無

・割れ・欠け・傷の有無

上記をご確認いただき、まずはお問合せくださいませ。

お電話のほか、メールとLINEでは写真からオンライン無料査定もご利用いただけます。お気軽にご利用ご検討ください!

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール