宮本理三郎の木彫作品をお買取いたします。【2020年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

宮本理三郎の木彫作品をお買取いたします。

2020.6.17

宮本理三郎の木彫作品をお買取いたします。

   


写真のお品物は、宮本理三郎の「竹にとかげ」です。

宮本理三郎のなかでも人気の高い作品で、動き出しそうなとかげの姿に一刀彫の勢いが活きる逸品です。

 

 

宮本理三郎について

宮本理三郎(みやもと りさぶろう)1904年に大分県で生まれ、大正から昭和を通じて活躍しました。

20歳で京都にのぼり最初の師・三谷光月のもとで学んだ後、一年を経て上京すると、東京では佐藤朝山に師事します。

1929年に日本美術院展に出品した「赤蛙」が入選して頭角を表し、翌年も聖徳太子奉讃展で「牛」

が入賞しました。

日本美術院展には1933年から太平洋戦争の激化する1943年まで毎年出品を続け入選を重ねます。

前半期は「百舌の雛」「アヒルの雛」「鷹」など鳥を中心とした動物像に優れ、1939年に「母の像」で初めて人物像が入選し、1942年に入選した作品には、彫刻の大家・平櫛田中の像「平櫛先生像」があり作風を広げていきました。

終戦後、復興のさなか1948年に上野松坂屋にて個展を開催し、戦後は日本美術院を離れての活動となりました。

1950年代から1960年代前半にかけて日本の彫刻界では抽象表現が興隆する時代となりましたが、宮本理三郎は佐藤朝山(この頃には佐藤玄々に改名)や平櫛田中ら院展彫刻部の系譜から変わらない作風を保ちました。

19年を経て1967年に日本橋三越で二人展を開催した頃には仏教彫刻でも活躍し、1969年、大田区密乗院に不動明王・矜羯羅童子・制多迦童子 を納め、1977年に深川法乗院閻魔堂に閻魔大王像を納めています。

1983年に日本橋三越で個展を開催し、先達の平櫛田中のように長寿であった宮本理三郎は、1992年に米寿を記念した個展を開催し、1998年に94歳で永眠しました。


  

佐藤朝山とブールデル

宮本理三郎の師である佐藤朝山は宮彫師から釣行を始め、17歳で山崎朝雲に師事し1913年に朝山の号を得て独立しました。

院展へ出品を続け、宮本理三郎の師事し始めた頃は2年間官費留学によるフランス滞在から戻った時期にあたります。

佐藤朝山は滞仏中に晩年のアントワーヌ・ブールデルに学んでおり、オーギュスト・ロダンの系譜を組む力強く大胆な構成力を日本へ持ち帰ります。

アントワーヌ・ブールデルの元で学んだ日本人彫刻家は他にもおり、大正末に佐藤朝山に先んじて武井直也・清水多嘉示らが留学していました。

ブールデルのもとに世界中から彫刻の学徒が集ったように、抜群の写生力をもつ佐藤朝山にも多くの弟子が揃いました。

その一人であった宮本理三郎は、師から生命力に富む彫刻の技術を継承します。

 



宮本理三郎の彫刻作品をお買取いたします。

生き写しかのような写実力にとどまらず、対象への温かな眼差しを想起させる宮本理三郎の彫刻作品は、中古美術市場でも非常に人気のお品物となっております。

戦後1948年から1992年までの数回の個展のほか、ギャラリーなどを通じてご購入されたお品物は、現在も需要が高い希少な作品と言えます。

いわの美術では美術品・骨董品を中心にお買取を行なっております。お買取実績豊富な査定員が丁寧に拝見し、中古市場の動向を鑑みた最高値にてお買取りできますよう尽力しております。

ご自宅やご実家、蔵や倉庫のお片付けにて発見された宮本理三郎の作品のご売却をお考えの際は、いわの美術にお任せ下さいませ。

宮本理三郎の彫刻作品をご売却なさる際には、下記がポイントとなります。

 

・作品の状態(欠け・ヒビ・日焼け・その他ダメージの有無)

・共箱と書付(作家によりお箱の付けられた作品が多くございます。)

・ギャラリーの保証書等

 

ご自身またはご家族のコレクションされた経緯なども手掛かりとなります。

お問い合わせはお電話のほかメール・LINEに随時受付中です。メールまたはLINEでお写真をお送り頂きますとオンライン無料査定にてより詳細なご案内が可能となります、ぜひご利用ご検討ください。

お気軽にお問い合わせいただきますようお待ちしております。

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール