先日いわの美術でお買取したお品物から、村上炳人の作品をご紹介いたします。
村上炳人(むらかみ へいじん)は、富山県出身の彫刻家で、昭和を通じて活躍し、後年は二紀会理事も務めました。
具象彫刻から出発しキャリア半ばで抽象彫刻へ向かい、その後抽象時代の解釈を具象に活かした作品を生み出しました。
今回お買取りいたしました作品は、黒猫のしなやかさが魅力的な逸品です。
炳人の刻印もあり確かなお品物として好評価にてお買取いたしました。
1916年に富山県高岡市で浄土真宗の寺に生まれました。1933年に富山県立工芸学校を卒業すると上京し、平櫛田中の内弟子となります。
日本を代表する彫刻家の平櫛田中は人形師から木彫りを始め、村上炳人の私淑していた1936年からは、畢生の大作となる「鏡獅子」の制作を始めていました。
彫刻の門下に入った翌年、早くも日本美術院の春季展で初入選となって順調な滑り出しをみせ、1937年には院展で「鹿」が初入選します。
以降院展で毎年入選を重ね、1942年に院友となりますが、同年から3年間の兵役に就き彫刻のキャリアは中断されました。
2年あまりを挟んだ後1943年から再び太平洋戦争で招集され、帰還する1946年まで制作は止まり、20代の多くの時間を戦地で過ごしたことは、のちの作家の思想へ大きく影響することとなりました。
帰国後は日本的な美をより求めるようになり、京都に移住し寺社仏閣で古典彫刻を研究しながら、院展への出品を再開しました。
そして制再開3年目に「青年像」で奨励賞を、翌年は夫人をモデルにした「婦女像」で同じく奨励賞を受賞し、同時期に法隆寺金堂の復元事業にも参加しています。
院展で連続入賞する一方で村上炳人の関心は次第に抽象表現へと向いていき、1957年の「献水」院展出品を最後に日本美術院を退会しました。
1959年から活動の拠点を二紀会へ移すと、1961年の第15回二紀展で「道化」「人間模様」で同人優秀賞を受賞し、抽象彫刻でも評価を得ます。
以降、1970年代半ばまでは抽象表現の研究を中心としながら、並行して古典仏教彫刻や具象作品も手がけ、1961年から大阪四天王寺の本尊である救世菩薩像と、同寺の八角大灯籠も制作しています。
1973年の二紀会展に出品した「つめこまれたちえぶくろ」「文化人間」にて菊花賞を受賞しますが、再び方向性を転換し昭和50年代から具象表現へ戻りました。
抽象表現の10数年で培われた幾何学的な構成力は具象表現でも活かされ、対象を形そのままよりも再構築する作品に進化していきます。
美術界での評価は確かなものとなり1977年に二紀会の評議員となり、1979年銀座和光ホールで第一回個展を開いた翌年、二紀会理事に就任しました。
個展は銀座和光のほか朝日画廊でも開催され、抽象と具象両方に通じた逸品が、この時期展覧を通し蒐集家の手に渡ります。
1984年の二紀会展に出品した舞妓をモチーフとした作品「esquisse」では文部大臣賞を受賞し、この頃の公共施設の屋外彫刻ブームも手伝ってモニュメント彫刻も多く制作します。
その中の一つである大分市平和記念像「ムッちゃん」は、自身の凄惨な戦争体験をベースに戦争の悲惨さを訴える作品となりました。
他に尼崎市近松公園の「近松門左衛門像」、それとまったく逆の抽象彫刻として大分市の「宇宙曼荼羅」などが知られています。
時代は平成に入り、郷里の富山県高岡美術館で1997年に開催した自身の集大成となる個展の準備期間中に、81歳で逝去されました。
2000年には同美術館に村上炳人の作品72点が収蔵され、現在まで様々な展示で公開されています。
村上炳人は、木彫で高名な平櫛田中に師事し、初期から木彫りを基本としていましたが、石膏、ブロンズ、レリーフなど様々な技法の作品を残しています。
現在の中古美術市場では木彫とブロンズが半々となり、小品よりも大掛かりな作品、レリーフより立体が高値でお取引されやすい状況となっております。
いわの美術では美術品・骨董品を幅広くお買取しております。
彫刻に関しても木彫・ブロンズともに様々な作家の豊富なお買取実績がございます。
ご自身の蒐集されたコレクションの整理、またはご自宅やご実家のお片付けでご親族のご購入品を発見されご売却をご検討の際は、いわの美術にご用命くださいませ。
お問い合わせはお電話のほか、メール・LINEでも受け付けております。
メールまたはLINEにてお写真を添付いただきますと、オンライン無料査定にてより詳しいお買取価格をご案内できます、ぜひご利用ご検討ください。