佐藤清光の茶釜をお買取りいたします【2023年買取・新着情報】

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
新着情報

佐藤清光の茶釜をお買取りいたします

2023.2.21

佐藤清光の茶釜をお買取りいたします


佐藤清光さとうせいこうは山形県出身の釜師で、清光堂工芸社の八代目として活躍しました。

重要無形文化財保持者である根来実三に師事して修行を積み、その卓越した技術と天性の美術的才能を生かした茶釜には多くの茶人から高い評価を受け、愛用されています。


佐藤清光の茶釜をお買取りいたします佐藤清光の家は、江戸時代後期に初代喜六が山形市銅町で鋳物いもの業を始めたことから歴史が始まりました。その技術は代々伝承され、羽広鉄瓶を得意とした六代目徳太郎が「清光堂」を屋号とします。七代目善太郎は茶釜や鉄瓶の制作で名を馳せ、高い評価を受けるようになりました。

戦後になり八代目清光の時代になると、これまで伝承されてきた技法を基本としながら高度なへら絞りによる端正でシャープな造形と、繊細な感性を組み込んだ独自の作風で茶の湯釜専門工房として現在の清光堂の基礎を築き上げました。草花、鳥、雲などの文様をモチーフにする事が多く、茶釜はもちろん鉄瓶などでも素晴らしい作品を残しています。



茶釜について

茶釜は茶の湯に使用する茶道具のひとつで、湯を沸かすための釜のことをいいます。数ある茶道具の中でも特別な位置付けがされており、千利休が茶人の心得を和歌の形で残したとされる利休百首には「釜ひとつあれば茶の湯はなるものをよろづの道具をもつは愚かな」と詠まれました。


佐藤清光の茶釜をお買取りいたします茶道において、お湯の沸く音や立ち上がる湯気などで茶室に風雅な空気を演出し、その存在感から亭主の代理を務めるとまでいわれ、茶会を開くことを「釜を掛ける」と表現する場合もあるのだそうです。

古くは室町時代制作のものから現存しており、茶道の普及・発展と共に制作技術が発達していきました。

一般的な丸い形のものから、四角柱形、取っ手がついたやかん形など様々なものがあります。

今回画像で使用しているのは広口の政所釜まんどころがまといい、胴部に菊花紋と桐紋を大きく鋳出した釜で、菊桐釜とも呼ばれています。

茶釜の生産地は山形の他に、栃木県で作られた「天明てんみょう釜」、福岡県で作られた「芦屋釜」、京都で作られた「京釜」などが有名です。



佐藤清光の茶釜をお買取りいたします

佐藤清光の茶釜をお買取りいたしますいわの美術では佐藤清光の作品をお買取りしております。

木箱や箱書、花押の有無、お品物の状態によって査定額が変わる場合がございます。

お客様ご自身で判断される前にぜひ一度ご相談ください。


佐藤清光のほか、真形しんなりと呼ばれる端正なフォルムが特徴の芦屋釜を現代によみがえらせた角谷一圭、優美でやわらかな作風を確立し、優れた技術によって独自の文様を生み出した高橋敬典、旧南部藩御用鋳物師として十五代続く南部鉄器でおなじみ鈴木盛久など、記事でご紹介させて頂いた作家以外の作品もお買取りさせて頂いております。


お引越し、ご実家や蔵の解体、遺品整理などで出てきたお品物はございませんか?

ご売却をお考えでしたらぜひ弊社までご連絡下さい。


画像を送って頂くだけで無料査定が可能です。LINE査定、または無料オンライン査定をご利用下さい。

ご不明な点などございましたらフリーダイヤル(0120-226-590)からも承っております。


ご売却はお客様がご納得の場合のみお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。


スタッフ一同、皆様のご依頼を心よりお待ちいたしております。

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール