こちらのお品物は、清水焼の茶道具窯元で知られる三代 中村秋峰の仁清扇型鳳凰草花絵 水差です。
京焼の大成者である仁清の作風を真似ての制作であり、紫と金で彩られた鳳凰は上品ながら愛嬌もある秀作となっています。
中村幸一(三代 中村秋峰)は1947年 京焼の本場、京都の東山に生まれます。
ラグビーの強豪校として有名な京都 伏見工業高校でかつて存在した窯業科を専攻し、1966年に卒業しました。
卒業後は父であり二代 中村秋峰でもある中村良一に師事し、三代として中村秋峰の名を継ぎます。
1983年に京焼・清水焼展にて京都市長賞を、1990年に京都 上絵茶陶展にて 京都陶磁器協会理事長賞を受賞するなど活躍し、1993年には『現代の京焼・清水焼 パリ展』に出品し国際的にも知名度を高めました。
翌1994年には京焼・清水焼伝統工芸士に認定され、その後も近畿経済産業局長から伝統的工芸品産業功労者(2002年)、経済産業大臣から伝統的工芸品産業功労者(2006年)を表彰受賞され功績が讃えられます。
作品は仁清写、乾山写の色絵を中心に、水指の他、茶碗などの茶陶で高い人気です。
三代 中村秋峰が他界した後も、かつて代表を努めていた中村陶彩苑(秋峰窯)において数人の職人が伝統技法、画風を引き継いでいます。
また中村良二が四代 中村秋峰を引き継いでおり、こちらも今後が楽しみな人気陶芸家です。
仁清は江戸時代初期に活躍した京焼の陶工であり、色絵の技法を完成させました。
白地に色絵が描かれている京焼のイメージは、仁清が起源です。
それまで中国の模倣ばかりであった京焼に日本風を取り入れることに成功した天才であり、作品は国宝に指定されています。
これまでに多くの陶芸家が仁清写に取り組んでおり、仁清の作品を忠実に再現した物もありますが、仁清風に作った全く異なる作品のほうが多数です。
仁清写や模仁清(もにんせい)と記載されますが、今回のように省略して仁清とのみ冠されることもあります。
乾山は仁清の弟子であり、仁清と同様に乾山写・模乾山も人気です。
以下の作家が仁清写・乾山写に取り組んでおり、いわの美術で買取強化中ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
六世 白井半七 七代 白井半七 八代 白井半七 九代 白井半七
三代 三浦竹泉(初代 三浦竹軒)
上記以外の作家による仁清写・乾山写の作品もまずはお問い合わせ下さいませ。