着物には、染め、織りの様々な種類や、作家さんが数多くいますので、お品物により評価が異なります。
着物の種類としては、訪問着・付下げ・付下げ訪問着・留袖・色留袖・小紋・色無地・紬・振袖・絽・紗などの種類があり、訪問着などはデザインにより数点でお買取りが可能ですが、それ以外のお品物はまとめてのお買取りとなります。
また、友禅、江戸小紋、紅型、更紗などの染めや、大島紬、結城紬、塩沢紬、琉球紬、米沢紬、置賜紬、黄八丈など織りの種類も多数あり、中でも鹿児島県で生産されている本場大島紬や、八丈島に伝わる伝統着物の黄八丈は中古市場でも人気が高く高価買取が期待出来ます。
上記では、染め・織り・訪問着などの種類を紹介しましたが、これらのお品物は作り手がいないと始まりません。
着物作家では、芭蕉布で人間国宝に認定された平良敏子や、友禅染めで蒔糊技法を用いて作品を作る森口華弘、辻が花の作品を作っている大脇一心など様々なお品物をお買取りしております。
着物の買取では、作家や種類によっても査定が異なりますが、一番重要なポイントは状態です。着物は人の肌に触れる物なので汗や化粧などの汚れが付いてシミになってしまう事もあります。
また、箪笥に仕舞いっぱなしにしておくと、虫食いやカビの原因にもなりかねませんので、天気がいい日には天日干しをするといいでしょう。
着物の他にも、帯や帯留などの和装小物もお買取り致しますので、着物などの処分をお考えであればいわの美術へお問い合わせ下さい。
美術品や茶道具、絵画、お酒など多くのジャンルの品物にご対応。
全国どこでも出張費用、査定費用は全て無料。
常に最良の売却先を模索し直接販売しているため高価買取が可能。
陶磁器、漆器、金属工芸、軍物、武具刀剣などや各種習い事お道具、なんでも拝見いたします。
お抹茶、お煎茶、練習用から書付、伝来のお道具まで少数、大量どちらもお買取りさせて頂いております。
日本作家や中国作家、骨董から現代作品まで扁額、浮世絵、版画、春画など様々ご対応しております。
買取作家・取扱いの一例です。その他の作家も豊富にお取扱いしておりますので「一覧をみる」ボタンより詳しい買取作家・取扱いをご覧ください。
着物は、日本で古来より伝わる美しい衣服で、日本人の民族服とも言われていました。
着物という言葉は、現在では和服の事を指していますが、昔は着る物という意味だったそうです。
幕末に西洋の洋服が入ってきた事で、日本の服と西洋の服を分ける為に、西洋の服で「洋服」・日本(和)の服で「和服」という風に分けられたと言われています。
現在のような着物が本格的に着られるようになったのは平安時代と言われ、平安中期になると平安初期に活躍していた遣唐使が廃止され、日本独自の文化が発展していった事で、織物や染色などの技術が拡大し、日本独自の色鮮やかで美しい和服が誕生しました。
平安時代で着物というと、雛人形でお馴染みの十二単を思い浮かべる方も多いと思いますが、十二単と言う言葉は平家物語などの文中にあった単語で、実際には女房装束と呼ばれていましたが、正式には五衣唐衣裳という名前がついています。
五衣唐衣裳とは、平安時代から江戸時代にかけて宮廷に仕える身分の高い女性が着用していたとされています。
その後、鎌倉から室町時代では、男女ともに華やかな着物が主流になり、着物の技術も飛躍的に伸び、その美しさから美術工芸品として価値を高めました。
また、明治時代の日本では海外の影響を強く受けていて、官僚や軍人には「正式な場では洋服を着用する事」一般市民には、「着物を着る場合はそれぞれの家系の家紋入りの着物を着用する事」と定められ、現在の礼服に家紋がつくようになったのもこの事からと言われています。