和楽器の中でも管楽器の「笛」は「吹きもの」とも呼ばれ、気鳴楽器に分類されます。
元来、笛(ふえ)という言葉は、大和言葉で「吹く枝」「吹く柄」から変化した言葉であるといわれており、次第に「息を吹き当てると音がする楽器」へと、広い意味で使われるようになっていきました。
和楽器の笛には尺八などの「たて笛」と、横に構えて吹く「横笛」がありますが、横笛をさらに大きく分類すると、以下の3つに分けられます。
・竜笛に代表される”雅楽”に使われる横笛。その他、高麗笛、神楽笛などがあります。
・能管と呼ばれる、”能”の世界で演奏される横笛。のちに歌舞伎でも使われるようになります。
・祭りのお囃子に欠かせない篠笛。三味線とも相性がよく、あらゆる三味線音楽、歌舞伎音楽、民謡などともあわせられ、最も普及している横笛といえます。
雅楽の唐楽の編成で使われる横笛ですが、催馬楽、朗詠などの種目でも広く使われます。竹製で穴は7穴で長さは40cm程度です。指穴以外のほとんどの部分には樺巻という、桜の樹皮の繊維が巻かれています。頭部にはおもりが入れられ、赤い色の布で飾られています。管内は首里の漆で塗り固められています。合奏では主に主旋律を担当します。
能楽で使われる横笛の一つですが、能だけではなく歌舞伎、寄席囃子や祇園囃子でも用いられます。 竹製のエアリード(リードがない)楽器で、穴は7穴、長さは竜笛とほぼ同じ39cm程度ですが、能管の頭部には金属製の飾りがついています。 目にみえない特徴として、吹き口と指穴の間の管内に「のど」と呼ばれる別の管が挿し込まれ、その分だけ直径がわずかに狭くなっています。
そのため、一般的な横笛とは異なり、強く吹いても1オクターブ出ず、演奏者には能管独特の「ヒシギ」という最高音域の高い音で、鋭く鳴る技術が必要とされます。
能管は、歌舞伎やお囃子にも使われますが、三味線などの音階とは合わないため、他の楽器と旋律的に合わせる篠笛とは使い分けされています。能管のように音程よりも、音色を重視するというのは、日本ならではの楽器の大きな特徴といえるかもしれません。
雅楽の高麗楽で使われるものです。竜笛に似た外観ですが、ずっと細く、穴は6穴、長さは36.5cm程度で、竜笛よりも高音がでます。頭部は青い布で飾られたものが多く、高麗楽のほか、東遊びという種目でも使われます。
雅楽の神楽歌で使われるもので、竹製、6穴、45.5cm程度と長い横笛です。頭部には赤と緑などの模様の布が使われています。音の高さは竜笛よりやや全音低く、大和笛、太笛とも呼ばれます。
篠竹(女竹)つくられたシンプルな横笛で、竹笛とも呼ばれます。穴は6穴もしくは7穴のものがあります。篠笛は身近な竹を素材にするものであるため、郷土芸能などでは古来用いられてきました。
篠笛には様々な長さのものがあり、歌舞伎囃子などでは三味線に合わせて、すべての調子の笛が必要となります。篠笛の音程には「○本」と呼ばれ、半音刻みで一本調子から十二本まであります。
調弦の細やかなピッチに合わせて、「○本半」という微妙な音程のものもあります。最もよく用いられるのが、ピアノの白鍵にあたる音階を吹く「八本調子」で、篠笛の調子は笛の頭部に漢数字で記されています。