菱型文様について
菱型文様は、二方向の平行線が交差して出来た形「菱形」を基本とする割付文様です。この形自体は縄文時代の土器にも描かれており自然発生的に生み出された幾何学文様と考えられます。
現代にいたるまで、後の時代に菱の実にその形が似ている事から「菱文」と呼ばれるようになり、平安時代に装束の文様として様々なバリエーションが生まれました。
幾何学文様であるため、基本的には季節に関係なく着物や和柄デザインに用いられます。
ひし形が連続して重なる入れ子菱は正倉院裂にもみられるほど古くからあります。
さまざまな菱型文様と歌舞伎の縁
四つのひし形の組み合わせで作られる「割菱」、唐花で構成される「花菱」、翼を広げた鶴を二羽向かい合わせてひし形にした「向かい鶴菱」、花菱を四つ集めて一つの菱に意匠化した「四つ花菱」は平安時代から鎌倉時代にかけて登場し、装束の織物の地紋に用いられました。
「四つ花菱」は歌舞伎の松本幸四郎・市川染五郎の家紋でもあります。鳥居清長が描いた「四世松本幸四郎と二女性」(江戸時代)では、粋な花菱の着物を着流して煙管をくわえた四世・松本幸四郎の姿が描かれています。
有識文としての菱文様は、菱の中をさらに四分割した「幸菱文」・三本の平行線から形成され襷(たすき)に見立てた「三重襷文」などがあります。近代では菊の花を菱形に配置した「菊菱文」なども誕生しています。
菱型文様のお着物のコーディネイトのために。
街で着物を見る機会といいましても今では着物を着ていける場も平日では少なくなったものですから、休日に、東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[3番出口]から直結で到着できる歌舞伎座へこけら落としを観に行く際には、必ずお着物姿の方の着こなしを見ることにしております。
着る方のお肌の色味、雰囲気、お歳やお好みに合わせたお色を適切にお選び頂くこと、季節感が大きなポイントのように思われます。様々な選び方はあるものの、やはり好みのものを着ておられてウキウキした雰囲気が感じられます。そんな中に、スッキリと粋な方が時折目に飛び込むのです...。
菱は性を問わず着用ができる柄ですので、時にお召と小紋を菱のあるものでパートナーさま、旦那様、奥様と合わせておられるという、仲睦まじきお姿も見かけます。
無地のお着物に、大きく少なめに菱が入った帯をむすびポイントとする例、小さい菱がまんべんなく入った淡いお色のお着物に無地の帯、はっきりした色の帯締めと帯留めを合わせて引き締める場合もあります。七宝などが控えめに足下に入った着物をお選びいただいて合わせたりと、文様が入っていてもゴテゴテとしすぎません。髪型はショートカットで清楚感を持たせていたり、すっきりまとめたシニヨンにパールを留めたりと、美しい着こなしをしておられます。