日本の文様9つの基本パターン

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
骨董品・美術品のお役立ち情報

日本の文様9つの基本パターン

日本の文様9つの基本パターン

日本の文様9つの基本パターンについて

お着物の文様の名前は「こもち~」「よろけ~」「~型文様」など組み合わせも種類も無限大です。やまとことばの独特な言い回しで現在の生活の内ではあまり聞かない表現に「?」と思うことはありませんか?
文様を覚えるには着物を選んでみる事や、現物をたくさん見る事も大切なのですが、
ただ見るだけでなく文様の呼び名の頭の部分の意味をおおむねつかんで照らし合わせながら見る習慣をもつことで、名前を聞くだけで文様が想像できるようになるものなのだそうです。
  1. れ~:連続文様の所々で形をぬかし、破れ目のようにして変化を出す文様です。「破れ七宝」「破れ亀甲」「破れ麻の葉」「破れ青海波」「破れ立涌」「破れ紗綾型」「破れ格子」
  2. ~繋ぎ:「亀甲」「七宝」を一つの単位としてつなぎ合わせて平面を満たす文様。上下に重ねて縞模様を構成することも。「七宝繋ぎ→輪違い」「亀甲繋ぎ」「分銅繋ぎ」「卍繋ぎ」「工字繋ぎ」「吉原繋ぎ」「曲輪繋ぎ」「釘抜繋ぎ」「三枡繋ぎ」      
  3. ~崩し:割付文様を「卍崩し」や「算木崩し」のように、別の似たものに見立てて使う。形が崩れたものや、破れと変わりないものもある。「万字崩し」「算木崩し」「三崩し」「松川菱崩し」「崩れ麻の葉」           
  4. 子持ち~:模様を構成する一単位のそばにさらに小さな構成単位を揃えて親子のように見立てる文様。「子持ち縞」「子持ち格子」「子持吉原」「子持亀甲」                   
  5. 流し~、流れ~:水の上を流れているものを意匠化する。文様全体に動きを持たせ、時の流れを感じさせる情緒を醸し出す文様 「扇流し」「桜流し」「流れ菊」「流水紅葉」             
  6. よろけ~:よろけたように波打った線で織りだした文様のこと、まっすぐな直線とは異なり、やわらかでユーモラスな味わいを演出する。「よろけ縞」「よろけ檜垣」「よろけ藤」               
  7. ~尽くし:同じ種類の文様を沢山取り集めてまとまり文様にしたもの。華やかな印象の文様である。「宝尽くし」「楽器尽くし」「扇面尽くし」                   
  8. 捻じ~:中心からねじれた様に花びらが一方向に重なっている花の文様。渦を巻いているように見える。「捻じ花」「捻じ麻の葉」「捻じ梅」「捻じ菊」                  
  9. ~散らし:花や葉が風に吹かれて地面に落ちたように、全体にまんべんなく文様を置いたもの。「松葉散らし」「桜散らし」「散り楓」

あらゆるお着物を買取ります。

いわの美術では古来より発達してきた文様をもつお着物を無料で査定しております。
対象:振袖・黒留め袖・色留め袖・訪問着・付下げ・色無地、反物 
お着物に欠かせない帯、帯締め、帯揚げ、帯留め、襦袢、日本髪のかつらやかんざしもお取り扱いの対象です。
査定の結果とお客様との話し合いの上、買取させて頂いております。30着ほどからお受けしておりますが、作家物・人間国宝の作品の場合、お調べが可能ですのでご相談ください。
 
「着付けのお教室にかつては通っていたけれど、仕事が忙しく続けていくのが大変で」というお客様や、「かつて家でお茶を教えていた母が亡くなり…」「親子三代分だいじょうぶかしら」と整頓のためのお問い合わせを頂くこと、様々なお問い合わせにお応えいたします。
 
和の伝統文化に関わる習い事や、茶・華・香の三つの道、和の心を伝える芸事全般に携わっているならば不可欠なお着物ですが、常なる新鮮なおあつらえ・季節にふさわしい取り合わせのためには、良い回転と着回しがカギとなります。

関連記事

着物に関する注目のテーマ

記事の分類

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール