五ケ伝(五箇伝)とは、日本刀の名工や刀工集団を輩出した五つの主要生産地の鍛法です。この五つの主要生産地の鍛法とは、大和伝(奈良)、山城伝(京都)、備前伝(岡山)、美濃伝(岐阜)、相州伝(神奈川)を指しており、江戸時代以降に五ケ伝と称されるようになりました。
明治維新後、これまで一般の目に触れることのなかった大名や名家などが所有していた日本刀や名刀が競売にかけられ、これを機に一気に日本刀・五ケ伝の研究が進みました。
姿や地金、刃紋などに五ケ伝それぞれの特徴があり、これらの特徴は日本刀鑑定において重要な要素となっています。今回は五ケ伝のうち、大和伝について、専門家による見解をもとに説明します。
大和伝は平安時代前期以降、大和地方に発生したとされる名工や刀工集団による鍛法で、鎌倉末期に完成した刀の製法です。
五ヶ伝中で最も古い流派とされ、日本刀の源流はここに発するともいわれています。
大和地方は、日本の歴史上で最も早く王権、都(平城京)が発生した地域で、大陸から様々な文化が伝来しました。鍛冶の技術も、早くから伝わり、鉄製の武器や生活用具を作る職人がいたと考えられており、正倉院御物の中の刀や刀子は刀工による最古の作品といます。
平安京へ遷都されると、仏教重視の政策を重要視した藤原家が、僧兵を抱えて軍事化し、勢力を増すようになりました。
藤原家の庇護の元、寺院のお抱え鍛冶として門前に住し、僧兵の武器を作成したのが大和鍛冶の特徴です。
名前の判明する職人が登場するのは、鎌倉時代中期からで、千手院、手掻、保昌、尻懸、当麻の五派が起こり、これらは「大和五派」と呼ばれました。通常大和伝とはこれらの作風をいいますが、外伝に二王、宇陀(宇多)、竜門、金房などがあります。
大和五派のうち、千手院派は東大寺の子院・千手院に属したと伝わり、手掻派は東大寺転害門の門前町に住したとされています。当麻派は興福寺の荘園内に発生した一派であると伝わっており、こうしたことから、大和鍛冶の盛衰には大寺院と荘園領主であった武士の動向が、大きく関係しているとみられています。
多くの大和鍛冶は各々の寺社に専属し、それぞれの寺社のための刀などを製作し、直接納めたため、銘を彫る必要がありませんでした。度重なる内戦のため実用重視の作風であった大和鍛冶の刀は、無記銘の刀が多く、現存する作刀は少なくなっています。 現存するほとんどは、鎌倉後期以降の作のものとなっています。
大和伝の特徴は、実用本位の造りになっている点で、刀姿は輪反りが雄大に付き、重ねが厚く、重量軽減のため鎬の重ねを薄くしているため、鎬筋が高く張り、鎬幅が広くなっています。
刀縁に二重刃、打ちのけ(焼入れの際に刃中に現れる)などの働きがみられます。刃の地肌は白く輝き、大和伝特有の「柾目」がみられるのも大きな特徴です。