古くて価値のあるものを表す言葉として、アンティークとヴィンテージがあります。どちらも似たような言葉で、はっきりと使い分けがされていない印象を持たれているかもしれません。
それでは、骨董の世界でアンティークと呼ぶときは、一体どの年代に生産されたものを指すのでしょうか。また、ヴィンテージはジーンズなどの古着にも使われる傾向にありますが、品目によって表現が異なるのでしょうか。
今回は、そんなアンティークとヴィンテージの違いについてご紹介します。
アンティークとはフランス語で「骨董品」という意味で、古くて価値のある品物全般を指す言葉として使われています。骨董の世界におけるアンティークの定義は、1934年にアメリカで制定された通商関税法の記述によると、100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品です。
1934年以降は、もともと骨董品の分類基準がなかったヨーロッパなどでもこの定義が広く使われるようになりました。
日本でも現在まで「100年以上」の基準が適用されており、骨董品の鑑定および買取の場面で使われています。ただし、単純に古いだけではアンティークとは呼ばず、時代を感じさせる上に品質が保たれ、骨董品としての価値があると判断される場合にのみアンティークの呼称が使用可能です。
また、インテリアなどの「アンティーク調」とは、比較的新しい品物を年代物であるかのように加工する様式を指し、本来の意味のアンティークとは異なるため注意してください。
このように、アンティークには製造から100年以上経過しているものという定義があるため、ヴィンテージやレトロなどの類似した言葉と使い分けることができます。骨董の世界では通商関税法による年代基準が広く使われていますが、日常のレベルでは100年という数字にこだわらず、ただ単に年式の古い美術品や使い古された工芸品をアンティークと呼ぶことが多いようです。
現在では古着やジーンズにも使われることが多いヴィンテージとは、もともとはワインの収穫年や、上質で古いワインを表す言葉でした。製造から年月が経ったワインをヴィンテージと呼んでいたことから転じて、使い古されて年代を感じさせるものを広くヴィンテージと呼ぶようになったのです。
骨董におけるヴィンテージの基準はあいまいで、アンティークのように「製造から100年以上」などのように明確な基準はありません。そのため、店舗や管理者によっても年代基準はまちまちのようです。ただ、長年の慣例から1970年代以前の古着などを主にヴィンテージと呼ぶ傾向があり、この基準が骨董の世界でも一般的に適用されています。
アンティークが、絵画や工芸品などの比較的大型で耐久性のある品目に使われるのに対し、ヴィンテージは古着やワインなど、短いスパンで消耗する品物に使われることが多い点が大きな違いです。
また、古さというキーワードから連想される言葉にレトロがありますが、こちらは単に懐古趣味を表し、骨董の鑑定基準に使われているわけではありません。年代問わず、古いものが好きな方に対して使う言葉がレトロ、芸術的価値が高くて100年以上経ったものをアンティーク、アンティークほど価値はなく100年未満のものをヴィンテージ、というように使い分けると良いでしょう。
日本では骨董全般を指すアンティークとは、製造から100年以上が経過した絵画や工芸品などを表す言葉で、フランス語で骨董品という意味です。年数の基準はアメリカで制定された通商関税法が由来とされており、日本でも現在まで骨董品の分類基準に使われています。
一方で、ヴィンテージはおおよそ1970年代以前に製造された古着などを指し、もともとは年代物のワインを表す言葉で、骨董的な価値はアンティークの方が高いといえるでしょう。
「いわの美術」では、骨董品の他にも着物や茶道具を始めとした幅広いお品物を買取しています。ぜひご利用をご検討ください。