骨董品としての価値を持っているやきものといえば、有田焼や九谷焼などの「磁器」を思い浮かべる方も多いはずです。しかし、さらに私たちの生活に身近に寄り添ってきた「陶器」の中にも、美術品・骨董品として高い評価を受けているものが多く存在します。
今回は、骨董品買取店で高く買い取ってもらえる可能性がある、日本の陶器の種類や基礎知識についてご紹介します。
美濃焼とは、岐阜県の東濃~愛知県境にかけての地域で生産されるやきものの総称を指します。今では多治見市や土岐市などが主な産地です。
美濃焼には、有田や信楽などの陶器・磁器のように、定まった様式はありません。そのため、製法は比較的自由でバリエーションに富んでいます。骨董としてよく知られる美濃焼には、武将に茶の湯の文化が広まっていた安土桃山時代に多く作られた、茶人たちの趣向を表す芸術性の高い「桃山陶」があります。
実は、桃山陶の時代以前は、美濃においても隣接する瀬戸の陶器とよく似たものが焼かれていました。桃山陶は美濃焼の地元の土色を生かした個性や芸術性を初めて確立し、美濃焼の転機を築いたジャンルと言えます。
六古窯は、日本に古くから伝わる陶磁器窯の中でも、代表的と言える6種類の窯を指します。朝鮮半島や中国大陸から伝わった窯とは区別され、日本六古窯とも呼ばれます。
水指や茶碗で有名な「丹波焼」は独特な風情があり、茶器や置物で有名な「備前焼」は、酸化焼成による赤みが特徴的です。急須や湯のみで有名な「常滑焼」は土の温かみを感じられますし、壺などで有名な「越前焼」は、自然釉による偶然が生み出す美しい模様が楽しめます。狸の置物で有名な「信楽焼」は焦げの味わいに一興があり、中世古窯で唯一の施釉陶器である「瀬戸焼」は、色鮮やかで目を引くものがあります。
日本古来の窯ではありますが、大陸の製法や技術の優れた点を取り入れながら産業として発展してきました。六古窯は日本のルーツを残しつつ、時代とともに前進し続けてきたのです。
萩焼は、茶の湯文化の初頭に重用された、高麗茶碗の流れを汲む茶陶のジャンルに大きく貢献してきた、山口県萩市周辺で生産されるやきものです。使うほどに変化していく「七化け」と呼ばれる風合いが楽しめます。
江戸時代は「松本焼」や「深川焼」と呼ばれており、「松本焼」は「坂」「三輪」「林」、「深川焼」は「坂倉」「倉崎」「赤川」と、焼いた家によって細かく呼び分けられていました。一般的に「坂」の3代目頃までの作品は「古萩」と呼ばれ、それ以降の萩焼の特徴とも言える大道土が使用されておらず、枇杷色釉や白萩釉が特色となっています。
京焼は、京都地方で生産されるやきもの全般を指し、有名な「清水焼」も京焼の1つに数えられます。特定の技法や様式は定められておらず、各地から集まったあらゆるやきものの特徴や製法を取り入れた豊富さと、絵画的な趣向を凝らした「色絵」という技法が特色となっています。作品ごとの個性を楽しむことが京焼の楽しみ方といえるでしょう。
安土桃山時代にやきものが盛んになったのを皮切りに、京の都で作られたやきものは京焼として知られるようになり、多くの名工たちが各地の陶器に影響を与えました。明治維新の後、欧州などから工業製品としての製陶技術を学びながらも伝統的な技法をそのまま生かす製法で世界的な評価を得るようになったのです。
今回は、日本で生産される陶器の中でも、高価買取が期待できるやきものについてご紹介しました。華麗で繊細な技法が特徴の磁器と異なり、陶土に由来する温かみのある風合いが陶器の特徴です。茶器や花器などとしても長く愛され続けており、日本のやきものの長い歴史に触れられる魅力があります。
もしやきものの売却を考えている場合は、できるだけ産地の確認を行いましょう。著名な陶芸作家の作品はさらなる高価買取が期待できるため、あわせて確認することをおすすめします。
「いわの美術」では日本の陶器をはじめとした骨董品を高価買取しています。気になる品が出てきた際は、ぜひご連絡ください。