昔は香りで時間を計ったって本当?常香盤を探してみよう!

0120-226-590 営業時間 9:00~19:00(年中無休)
骨董品・美術品のお役立ち情報

昔は香りで時間を計ったって本当?常香盤を探してみよう!

昔は香りで時間を計ったって本当?常香盤を探してみよう!

昔は香りで時間を計ったって本当?常香盤を探してみよう!

常香盤は、上部は格子状の蓋のようになっており、下部分の香箱の中に灰が入っています。香が燃え尽きると糸が切れ、鈴が落ちて音で時を知らせる仕掛けになっている香時計もあります。常香盤は一見すると古民具の「こたつやぐら」や「抽斗」のようにも見える不思議な道具で、二~三段になっている特徴があります。非常に長い時計の歴史の中で、香を焚く速度が時間の計測に使われた例は6世紀ごろの中国、日本の奈良時代の正倉院のころから確認されています。香は火が小さく済み、火災の危険性を小さくして使える利点からも香時計が発達した時期があり、その一種が常香盤というお品物です。常香盤の蓋を開け、灰の上に帯状にした抹香を置き、置かれた抹香が燃える速度によって時間を計っていました。

常香盤は付属品が12点ほどついております。

木枠、棒入れ、灰ならし棒、木のさじ、櫛形の慣らし板、平板がありますので、もし常香盤の買取りの為の査定をお考えの際には、付属品がすべて付いているかどうかをお確かめください。

お寺にある常香盤

迷路のように見える卍(まんじ)型のくぼみに置かれた抹香は、灰に干支や刻限の札を立てて置き、火が達した位置で時間の違いを表し、抹香を置く位置ですこしづつ香りを変えて刻限の違いを知らせていました。常香盤は寺院の儀式、座禅で使われ、「香盛ができて初めて一人前」という僧侶もいたほど修行と密接なアイテムでした。寺が本山に近づくほど、蒔絵や螺鈿の象嵌が入った常香盤が収蔵されている場合があり、そうした常香盤は今では再現も困難なため、地域の重要文化財として登録されている場合があります。

香りと時に関する言葉~線香代・香盤表~

その昔、時計がない時代であっても常香盤があった寺院は正確な時刻を民衆に伝えることができたといいます。常香盤は、機械式の時計がなかった時代に、日時計などと並んでほぼ正確な時刻を把握するために用いられました。芸妓・遊女がお客と遊ぶ時間の計測にも用いられ、このことが由来となり「花代」とほぼ同じ意味をもつ「線香代」という言葉が作られました。芸能、宗教を司る者と縁が深い「香」が含まれる言葉の一つは芸能の世界にも溶け込んでおり「香盤表」と呼ばれる表は現代ではTV、映画といった映像制作や演劇の業界で撮影計画の一覧を俳優もスタッフも一同で共有するための大切なツールとして使われています。

 

昔は香りで時間を計ったって本当?香時計の作り方

香時計をかんたんに再現!

  1. 使わなくなった大き目の陶の茶碗などに「香炉灰」を敷きます。

  2. 段ボール板を手のひら大に切ったものをヘラとして軽くおしあててくぼみを作ります。

  3. くぼみの中にお好みの抹香を入れます

  4. あるいはお好きな線香を四角に寝かせて並べます。

  5. 好みの位置から点火します。

  6. 時計の機能は果たしませんが香時計の気分を味わえます。

  • 点火の際の火のお取り扱いに十分ご注意ください。

 

常香盤に使われた抹香

常香盤に使われた香は粉末状の抹香でした。

現在では、抹香のバリエーションも広がりを見せているため、好みの香りを使うことで自分らしい時の流れを演出できる事でしょう。

  1. 白檀(びゃくだん)

  2. 沈香(じんこう)

  3. 丁子(ちょうじ)

  4. シキミの木(寺院)

  5. ネムノキ(神社)

「立国五味」といい香道でも珍重されてきた香が置かれる事が多いようです。

最近の抹香は堅苦しくなく、リラックスできる香りが沢山出ており、パッケージもおしゃれなタイプのものが多く、香はプレゼントには最適です。

関連記事

記事の分類

お問い合わせ・無料査定はこちら

美術店なので美術品、絵画、骨董品、宝飾品、ブランド品なども他店より高価買取!

全国出張買取
宅配買取
出張買取
遺品整理のご案内
はじめての方へ
いわの美術の強み
骨董品・美術品のお役立ち情報
いわの美術の買取専門サイト
お酒買取専門店
茶道具高価買取
骨董品高価買取
着物買取専門店
在庫高価買取
SSL グローバルサインのサイトシール